今回は、副業先の残業の事前報告ルールについて書いていきます。
- 政府が決めた新ルールのデメリットをユーザー視点で解説
- 「副業=起業」という考え方を持つべき大切な理由
- 絶対に過労にならない理想的な副業の仕方
さて、先日に下記のようなツイートをしました。
社員が副業先の残業を事前申告する新ルールを、来月から政府が始めるそうです。
— モリス@副業で元カノを見返すクマ (@morisu076) August 26, 2020
働き手の時間管理を促して、副業を推し進めるのが狙いだそうですが、これって意味ないと思いませんか?ぶっちゃけ、副業の労働時間まで計測するのは面倒くさいですよね。無駄な作業増やしちゃうと、逆に副業人口減る🙄
これは、政府が9月から施工する新ルールで、副業先の残業見込み時間を勤務先に事前申告するというものです。
今回は、このルールが副業人口を増やすどころか、減らすキッカケになり得てしまう理由について書いていきます。
この記事の信頼性
僕の副業歴は3年間で、最高副業年収は300万円です。
具体的な実績や、ノウハウは下記の記事で全て公開しています。
目次
副業先の残業の事前申告ルールは逆効果です
副業先の事前の残業申告を新ルールとした目的としては、働き手の時間管理を促して副業の多様性を増やし、人口を増やすことだそうですが、ぶっちゃけ逆効果だと思います。
何故なら、副業ユーザーからすれば残業の事前申告なんてめんどくさいからです。
#当然ですが、面倒なタスクを増やしたらやる気が失せます
今回のこの新ルールの悪いところは、管理職と副業ユーザー両方に、新たなタスクが追加されることです。
そして当たり前ですが、めんどくさいタスクが増えれば、副業をやりたいと思う人は減ります。
- 本業の雇い主
→本職の残業時間だけでなく、副業の残業管理もしなければいけなくなる - 副業ユーザー
→副業の残業時間を計測しなければいけない。(副業で働く時間を報告するのってプライベートが覗かれるみたいでヤダ)
管理職の仕事が増えてしまえば、本業側は副業を許可したくなくなるし、副業する度に時間を計測するのってユーザーからすれば間違いなくストレスですよね。
「労働者の健康を守るためには必要なことだ!」という人もいるかもですが、副業をするって覚悟した時点で、一般のサラリーマンよりも長時間労働になることは、副業ユーザーの誰にだって理解できることのはずです。
それなのに「過労が心配だから・・・」と面倒な作業を増やしても、逆効果ですよ。
#副業をするという事は個人事業主になるということ
「過労が原因で死ぬ人も増えているから、労働時間を管理する事は必要じゃないの?」と思う人もいるかもですが、まず副業をするという事は、個人事業主になるのとほぼ同じです。
つまり、他人に管理されるというより、自分で管理するべきです。
- 残業
→会社で働く上での業務。 - 副業
→自分から仕事を探して働く行為
今の本業に加え、自分の意思で仕事を選んで取って働くのって、ほぼフリーランスとやっている事は変わらないですよね。
では、仕事時間を管理されているフリーランスがこの世に存在するのかといえば、そんなフリーランスは存在しないです。
こんなことを言うと残酷かもですが、副業で過労になったとしても、それは自己責任ですよ。
また、法的にも企業には副業の労働時間を管理する義務って実はありません。自己管理ができない人が副業しても消耗するだけです。
#「副業=時給労働」という認識もおかしい
あと、多くの人にとっての副業の認識が「副業バイト」みたいになっているのもおかしいですよね。
副業とは「自分で商品やコンテンツを作り出して販売すること」であり「自分の時間を切り崩してお金を稼ぐこと」ではないです。
正しい副業とは「小さく起業すること」です
日本のサラリーマンは、自分に鎖をつながないと稼げないと考えていますが、これは間違いです。
下記のツイートをご覧ください。
ヤフーの副業人材募集に、4500人も応募があったそうですね。でも、僕的にはうーんという感じです。
— モリス@副業で元カノを見返すクマ (@morisu076) August 20, 2020
すでに本職で拘束されているのに、まだ自分に鎖を繋ぐのですか?日本人の直すべき所は「ルールがないと働けない国民性」ですよ。結局は自分の頭で考えて労働しないと、ダメだと思います😱
思考停止して稼ぐバイトなんて、副業でもなんでもありません。それは、労働時間を増やして消耗するだけの労働者ですよ。
僕も過去に居酒屋で副業バイトをしていた経験がありますが、そこに人間らしい生活は存在しませんでした。時給労働はオワコンです。
当たり前ですが、バイトを増やしたら過労になるに決まっています。政府はサラリーマンの過労を管理しようとするよりも、日本人の副業に対するイメージを払拭するところから始めるべきです。
繰り返しますが正しい副業とは、時間ではなく、自分で作った価値を提供してお金を稼ぐことです。
残業申告なんてしなくていい正しい副業の仕方
では、正しく副業に取り組むためにはどうすればいいかと言うと、勉強しつつ資産になる労働に取り組めばOKです。
#資産になる労働以外はスルーすべき
資産になる労働とは、労働を通して自分のスキルが向上するようなものや、すでに持っているニーズのある自分のスキルを形にして稼ぐことを言います。特に、ネット上に不労所得として残る労働が理想です。
僕が資産になる労働を勧める理由は、時給労働と違い、例え自分が寝ていたとしてもお金を稼げるような環境を作る事ができるからです。つまり、過労を防げるのです。
- プログラミング
- 動画編集
- サイトデザイン
- Webマーケティング
- ブログor YouTube
「時間→お金」と変換するから消耗するのであって、「スキル→お金」とする事ができれば、過労になる事はまずあり得ません。
今の仕事はあなたの市場価値を高めますか?
もし、単純労働であるならば、消耗する危険度マックスです。
コンビニバイトやタクシーの運転手、ましてやサラリーマンのエリートであるホワイトカラーでさえ、AIやグローバル化によって10年後に仕事が残っている保証などない時代です。
価値のない単純労働を繰り返す人間は、時間を奪われ、お金を失い、過労になります。
これからは、副業を通してスキルを身につけ、着々と資産を作る未来を見据えた行動が必要です。資産にならない労働は基本的にスルーです。
#資産となる労働を実現する方法は「ひたすら勉強」です
資産となる労働に取り組む最適解は、需要が供給を上回っているトレンドを探しつつ、ひたすら勉強することです。
トレンドを追いかけるべきなのは、それが一番手っ取り早く稼げる方法だからですね。
例えば、もし一生懸命トレンドを勉強して、これから空前絶後の昆虫食ブームが来る事が事前に分かれば、どこよりも早く昆虫食ショップを開くだけで、簡単に莫大な利益が手に入ると思いませんか?
しかし、世の中の注目度のバランスや、昆虫食をアピールするマーケティングの知識がなければ、ブームの先駆けとなる事は難しいです。
だから勉強して、どこに人々の需要が集まるのか目を光らせておく必要があるのです。
最強の教材は実践データです
ただ一口に勉強といっても、本を読んだりネットで情報を漁るだけではダメです。
何故なら、最強の勉強教材は実践したデータだからです。下記の画像をご覧ください。
これは僕がこのサイトで100記事更新した時に稼いだ広告費の総額です。控えめに言ってショボすぎですよね。
普通だったら、100記事も更新したら1日1000円ぐらいは稼げるって思いませんか?しかし、この世は残酷です。リアルに実践を繰り返していかないと、ブログで稼ぐ感覚を掴むことすら不可能です。
繰り返しますが、勉強とはただ本を読むことではありません。実際にチャレンジしてみる事が本当に大事です。
副業を最短で成功させる勉強方法について
#結論:今後の副業は時給労働を脱却するべき
しかし、いくら実践する事が大事だと言っても、学んだことのないスキルを身に着けるために努力する事は、孤独だし不安で怖いですよね。
- ブログを毎日更新しているけど、これで本当に稼げるのかな?
- YouTubeのチャンネル登録者がなかなか1000人超えなくてストレス
- プログラミングの勉強を始めたけど、ネットで「オワコン」って言われてた
- Twitterで1億円とか稼いでいる同世代を見ると、ただただ絶望する
ただ、1つだけ確かな事は、不安を拭い去る事は不可能なので、悩むだけ無駄だという事です。
僕も、初めてブログの記事をネット上に公開するのはとても緊張しました。しかし、蓋を開けてみれば安定のアクセスゼロ。僕の不安は全く意味のないものだったのです。
あと、これは朗報なのですが、人間は不安を乗り越えるたびに、より大きな不安を乗り越えられるようになっていきます。
- ブログ記事を公開するのは緊張する→いくつか更新して慣れる
- アクセスが来なくて焦る→SEO対策&Twitter運用の勉強をする
- 収益が全く伸びなくて絶望→自作で商品を作成販売
- 商品が全く売れなくて挫折→売れるまでひたすら改善
時給労働から脱却するには、挑戦を繰り返す中で不安を何度も乗り越えていく事が大事です。
スキルをお金に変換する副業に取り組み、過労を防ぎましょう。
今回は以上です。ありがとうございました。
この記事は面白かったですか?
関連記事です。
副業バイトしんどすぎ!
しかも、9月から副業先の残業を本職へ報告しなきゃいけないルールができるらしくて、尚更ストレス溜まるんだけど。
副業人口を増やしたいって政府は言ってるけど、これって実際どうなの?